和製英語
2001年6月14日昨日、私が参加しているあるMLで、和製英語のことが話題になった。
事の発端は、私が「『ゴールデンウィーク』がアメリカにもあると思っている人がいる」と、投稿したことに始まる。
「ゴールデンウィーク」は、そのML参加者の人が言うには、昔々の日活が、4月下旬から5月上旬の、祝日が固まっている時期をねらって映画を上映し、「黄金週間」と名づけて宣伝したことが始まりということらしい。
さて、「ゴールデンウィーク」が和製英語というのは、元々わかっているけど、「ショートケーキ」が和製英語かどうか、というのをその人から聞かれた。
実は、アメリカにも「ショートケーキ」"shortcake"と言うのはある。
その人は、和製英語と思っているようだったけど。
ただ、私も、この "short" がどういう意味なのかが分からなかった。
ここは、お菓子作り大好きな義母に聞いてみよう!ということで、夜の9時半過ぎに電話をかけた。
わかったこと。
"shortcake" "short" は、バターや shortening をいっぱい使うから、そういう名前が付けられたということらしい。
なるほど〜。
旦那は、ショートケーキはフワフワしすぎるから嫌いだといっている。
美味しいのに…。
事の発端は、私が「『ゴールデンウィーク』がアメリカにもあると思っている人がいる」と、投稿したことに始まる。
「ゴールデンウィーク」は、そのML参加者の人が言うには、昔々の日活が、4月下旬から5月上旬の、祝日が固まっている時期をねらって映画を上映し、「黄金週間」と名づけて宣伝したことが始まりということらしい。
さて、「ゴールデンウィーク」が和製英語というのは、元々わかっているけど、「ショートケーキ」が和製英語かどうか、というのをその人から聞かれた。
実は、アメリカにも「ショートケーキ」"shortcake"と言うのはある。
その人は、和製英語と思っているようだったけど。
ただ、私も、この "short" がどういう意味なのかが分からなかった。
ここは、お菓子作り大好きな義母に聞いてみよう!ということで、夜の9時半過ぎに電話をかけた。
わかったこと。
"shortcake" "short" は、バターや shortening をいっぱい使うから、そういう名前が付けられたということらしい。
なるほど〜。
旦那は、ショートケーキはフワフワしすぎるから嫌いだといっている。
美味しいのに…。
コメント